武蔵野市2次試験、3次試験の詳細
・2次試験(市庁舎)10/23
個別面接。会場は5部屋。控え室に25人が集まり、呼ばれたら自分が指定された会場に行き
面接。1人につき約10分と短め。内容としては、自己アピールを求めるものではなく、実務に
対する心構えなどを問うもの。
面接官:3人。緊張をほぐすための質問をする女性(笑ってくれた)、主に質問をする男性A
(イスに斜めに座り、やや高圧的な態度で少し怖い)、採点をする男性B(少しだけ
質問もしてきた)。
内容:圧迫面接との噂があり、今回も実際に圧迫面接だったという人もいるようだが、別に
圧迫という感じはそれほどない。ただ、男性Bはのつっこみが厳しい。態度は高圧的で、
少し馬鹿にしたような雰囲気で質問をしてくる。
質問例:「得意科目に証取法って書いてあるけど、これは公務員に役立つの?別に意味ない
んじゃないの?」
→直接的ではないが役には立つ。というようなことを言った。
「不得意科目の担保物権法のほうが、公務員には必要だと思うが?」
→今からでも勉強する。といった感じのことを答えた。
「財政状況がいいというのは、一体何から判断したの?」
→いろんな自治体のバランスシートを見比べて。
「市長から仕事がたくさんくるよ。人間だから限界ってあると思うけど、限界を
超えてもばんばん仕事がきたら、君ならどうする?」
→同僚に相談するなどして解決を図ります。と答えたら・・・
「そんなんじゃ解決なんてしない」と冷たく一蹴される。
→ムリをして仕事の質が下がらないよう、上司に相談する。みたいなことを言った。
覚えてるのはこんなところだろうか。あと、なぜ武蔵野市なのかということは当然聞かれた。
時間も短く自己アピールもあまりさせてもらえないため、不完全燃焼という感じがどうしても
否めない。が、条件は皆同じなのだから、他の人もそうなのだろう。つっこみが厳しかったこと
から、追いつめられたときの反応を主に見ているのかも知れない。ただし、圧迫ではない。
結果:合格
・3次試験(市庁舎)11/06
集団討論。
受験者:8名
試験官が4〜5名+司会的な係1名。
終了の合図以外は完全に受験者に任せられるタイプのものだった。
まずは別室で、テーマとそれに関する資料、メモ用紙を配られ、まとめるための15分間が与え
られる。そして試験室に移動し、まずは全員が1分間ずつテーマに関する意見をスピーチ。
その後、45分間の討論に入る。
俺が受けたメンツでは、議論がテーマから離れていき、軌道修正しようとしたが失敗。
みんな「何か意見を出さなくては」という思いが強いのか、具体策などをどんどん出し過ぎて、
結論をまとめるどころの話ではなくなった。俺は与えられた課題から、総論的なことを議論する
つもりでいたので、初めての集団討論の緊張もあったせいか、あまり発言は多くできなかった。
軌道修正をしてまとめるが、直後にまた具体策攻勢にあい撃沈。結論も出ずに終了。
集団討論では「結論が出たか」「結論の導出に貢献できたか」「協調性はあるか」などが主に
見られるようだが、これらは点数化される。軌道修正もやり切らなければ点数には結びつかない。
軌道修正がムリならムリで、その時は仕方がないのでその流れに乗ってどんどん発言し、あとは
運を天に任せるしかないような気も。でもとにかく、結論の導出が至上命題であろう。
最後に、最初の15分間にメモ書きした紙を回収されるので注意。
結果:不合格
ブラウザの「戻る」で戻って下さい。