++ 予備校について ++


1.予備校の是非   2.予備校選び   3.講義の受け方  4.独学



<1.予備校の是非>

・予備校のメリット
  a. 膨大な情報量
  b. 勉強法のノウハウ
  c. 常に 受験生の雰囲気に触れられる
  d. 勉強のペースが掴みやすい

・予備校のデメリット
  A. 受講料がかかる
  B. 自分のペースで勉強できない

 以上のことを吟味した上で、予備校に通うか独学にするかを決めるのが妥当だと思います。
俺は、1年目は予備校に通った方が賢明かと思います。ただし、俺は予備校の使い方が悪かった
ために結果に繋がらなかったので、予備校に通う人は俺のような失敗をしないよう注意する
必要があります。
 かといって、独学も全然可能だと思います。ただそれは、公務員試験に精通した友人などの
アドバイスを受けられないと、わりと効率が悪くなってしまうのではないでしょうか。
ここでいうアドバイスなどを行おうというのが、このサイトの趣旨でもあります。
なので独学の人は特に、勉強法など相談して頂ければできる限り対応したいと思います。



<2.予備校選び>

 人それぞれだと思うので、選ぶ際のポイントを挙げてみようと思います。どれを重視するか
によって決めるのがいいでしょう。各予備校のパンフレットはもらえるだけもらい、比較検討
してみるといいのではないでしょうか。ちなみに、予備校に資料請求をするとダイレクトメールが
届くようになったりするかもしれないので、それがうざったい人は書店に置いてあるのでそれを
もらうといいです。

 a. 価格
 b. 実績(合格者数、合格占有率など)
 c. 経験(情報量、ノウハウ)
 d. 受講システム(欠席のフォローなど)
 e. 自分にあったコースがあるかどうか
 f. 講義の進め方
 g. テキストの質
 h. 1次合格後の対策(模擬面接など)

 以上がポイントとして思いつきます。a,b,cについては、パンフレットを見たり知名度から
すぐにわかります。d,eも、資料を読み込んだり問い合わせればよい。
 f,gは、おそらく実際に受講してみないと善し悪しがわからないでしょう。体験入学でも
わかりにくいかもしれません。
 fの講義の進め方として、「1科目ずつ順番にこなしていくタイプ」と「複数の科目を同時に
進めていくタイプ」に分かれます。L○C、T○Cなどは前者、東○ア○デミーが後者にあたる
ようです。どちらがいいか、これは好みでしょう。
 gも実際に見てみないとわからないと思うが、面倒でなければ予備校に行って見せてもらったり、
予備校が出版している参考書や問題集を立ち読みしたりするのもいいと思います。
 次にhだが、俺はL○C、T○Cのような大手ではあまりよくないかもしれません。模擬面接には
人手がいるので、L○Cなどは抽選になっているようです。そのため模擬面接は基本的に、
受講者以外に対応している予備校は少ないですね。Wセ○ナーなどは外部者にも対応しているが、
どうしても割高になります。15分の模擬面接と15分の面接指導を受けるのに、
約7千円+入学金1万円はさすがに厳しいところです。



<3.講義の受け方>

 とにかく、受動的になってはダメです。俺は、予備校の勉強がメインになってはいけないと
思います。結局勉強をするのは自分なので、まず自分の勉強があって、その効率を高める
ために講義を受けるというスタンスがいいように思います。
 俺は、予備校の勉強がメインになっている感じがありました。そのため、いろんな範囲を勉強は
しているのに頭に定着しなかった感があります。なので、復習をメインにするといいでしょう。
 復習は、講義でやったことを漏れなくやるというより、やった範囲の問題にどんどんあたって
いくといいです。俺みたいに完璧主義的なやり方は大学受験では対応できたけど、科目数の非常に
多い公務員試験においては、全く通用しませんでした。専門と教養を合わせると30科目にもなる
ので、専門がある人はなおさら、効率を考えなくてはなりません。公務員試験で頻出のテーマ、
傾向は講義でも教えてくれるけど、自分で問題をたくさん解いたほうが実感として掴めるので、
どんどん過去問にあたっていったほうが絶対にいいと思います。
 参考までに、俺が通っていたL○Cの講義を前提に感想を。1年半勉強してきて、予備校の
講義の善し悪しがわかってきた気がする。俺の個人的見解だけど、参考にして下さい。

 1.講義を受けないときついもの
  経済原論。
  →経済は特殊な概念が存在するので、講義を受けてそれに慣れることが重要だと思います。
 2.独学でもできると思ったもの
  社会科学系の科目、時事など。

  →いい教材を使えば、俺は講義よりも頭に入りやすいものもあると思います。
 3.講義を受けた意味がないと思ったもの
  世界史、日本史、生物、地学。
  →歴史は、膨大な量を5回程度で終わらせようとするので、テキストをばーっと進んだだけ
   という印象。特に世界史はひどかった。
  →生物、地学はわりにわかりやすい暗記なので、独学でも問題なし。
 4.わからないもの
  数学、化学、物理。
  →俺が捨てた科目なので、わかりません。



<4.独学>

 俺は、独学で公務員試験に合格することは決して不可能ではないと思います。
ただし、それにはいくつかの条件がないと難しくなります。

 a. 公務員試験の先輩、友人がいること
 b. インターネットで情報収集ができること
 c. 経済原論だけは誰かに教わること

 とにかく効率の良い勉強法が必要だ。そのためには、先輩の失敗談や成功談をきくことでが
とても有用です。また、長い試験勉強を戦い抜くためには、励まし合ったり息の抜ける友人の
存在も重要です。
 そして俺は、経済原論だけは人に教わった方がいいと思います。あるいは、単科があれば
これだけは予備校で受講するという手もあります。あとは、良質の教材を揃えてしっかり勉強
すればいいでしょう。
 そこで、予備校に通わないのなら教材代はケチらないこと。俺は、5万円程度なら惜しみなく
出費すべきだと思います。お薦めの教材などについては、こちらに詳しく書いてあるので、
ぜひ参考にしてみて下さい。



  戻る